はんこ(印鑑)の『無料鑑定』承ります。【はんこ(印鑑)豆知識】

はんこ(印鑑)【豆知識】

公式ホームページ
公式オンラインショップ

はんこ(印鑑)の『無料鑑定』承ります。
ハンコに関する貴方の“疑問”解消します!

お手持ちの『はんこ(印鑑)』のことで何か“疑問”を感じていることはありませんか?

【どんな疑問???】
この『はんこ(印鑑)』…

◆材料(印材)は何だろう?
中には似せて作られた「人口材」もありますし、本物であっても“質”の良し悪しがあります。
≪印材について≫
良い“材料(印材)”であれば「改刻(彫り直し)」も可能です。
≪古い『はんこ(印鑑)』の“改刻(彫り直し)”承ります≫

◆なんて彫ってあるの?
『はんこ(印鑑)』に多用される「篆書」は可読性が低く、一般の方には読めないと思われる“字”が多々あります。
無茶苦茶な“字”が彫ってある場合もありますので、100%解読出来る訳ではありません。※特に「開運印(印相印)」に散見します。


【篆刻字林】

◆“字”…間違ってない?
 あり得ない事ではなく、「誤字」が彫ってある場合が稀にあります。
間違いやすい“字”を少しご紹介します。

【間違いやすい篆書の一例】

【上部が横線の一例】

【上部が点の一例】

【楷書が似ている篆書の一例】

【間違いやすい草書の一例】

◆彫刻方法は?(機械彫り?手仕上げ?手彫り?)
なかには機械で彫刻した後、「底」に傷(彫刻痕)を付け『手彫り』と偽っているモノもありました。

下記もご参照ください。
彫刻方法の違いについて

『機械彫り(ロボット彫刻)』の“見分け方”と“危険性”
『手彫り仕上げ』という“騙し”

『はんこ(印鑑)』が出来るまで(作業工程)【手仕上げ編】
『はんこ(印鑑)』が出来るまで(作業工程)【手彫り編】

◆丁寧に彫刻されてる?(手を抜いてない?)
ハッキリ言います!
「下手な(腕の悪い)職人の仕事」と「上手い(腕の良い)職人の“手抜き”した仕事」は大差ありません。
“下手”と“味”とは違います!
“手抜き”と“味”も違います!
でも…“下手”と“手抜き”は変わりません!
皆さんは…
「“底”がガタガタに“荒彫り”された(彫刻痕が荒く残った)ものが“手彫り”」だと思っていませんか?
「“字(線)”がガタガタになったものが手仕事の“仕上げ”」だと思っていませんか?
私から言わせれば…“下手”か“手抜き”です!
考えても見てください…
ネットで検索すると「作品展での入賞」を誇っている店は少なくありませんが…“底”や“字(線)”がガタガタに彫られた「作品」が上位入賞すると思いますか?
「作品」には手間暇かけて、「お客様にお渡しするハンコは手抜きする」…考えられない“所業”なので、私が全部暴露します!

私が“手彫り”した「当店の認印」をご紹介しますので、
お手持ちの『はんこ(印鑑)』と比べて見てください。


【当店の認印(実物)】
※使用している『はんこ(印鑑)』ですので、“字(線)”の側面に印肉が付着している部分があります。

【当店の認印(印影)】

コチラもご参照ください。
⇩⇩⇩
はんこ(印鑑)【作品紹介】
はんこ(印鑑)【豆知識】

◇などなど…
『はんこ(印鑑)』に関する貴方の疑問の解消をお手伝い致します。

【バカ正直な“はんこ職人”が鑑定】
国家検定一級印章彫刻技能士が、お手持ちの『はんこ(印鑑)』を無料で『鑑定』させて頂きます。
当店は「組合」に加入しておりませんので、誰に遠慮することもなく…歯に衣着せることもなく…ズバッとお答え致します。

当店(私)は、後述の『印鑑鑑定士』ではありませんので、印鑑(印影)の照合(真贋鑑定※下記参照)は致しません。
※『鑑定書』の作成(発行)は致しません。(訴訟事の『証拠』となるものではありません。)
※鑑定結果は、あくまで当店職人(私)の私見であることご承知置きください。(一切の責任は負いかねます。)

◎印鑑鑑定士とは?(AI による概要)
印鑑鑑定士は、印鑑や印影の真贋を鑑定する専門家です。印鑑鑑定では、契約書や公正証書、遺言、預金の払い戻しなど、重要な場面で必要となる印鑑の真贋を明らかにします。
印鑑鑑定士の業務内容
・印鑑や印影の真贋を鑑定する
・契約書などの文書に押印された印影が本物か、偽造かを見極める
・印鑑から直接、印面の計測やスキャニングを行い、鑑定印影との比較を行う
・必要に応じ偽造サンプルとの比較など精密な鑑定を行う
◉印鑑鑑定士の資格
・印鑑鑑定士には国家資格というものがなく、自称すれば誰でも「鑑定士(鑑定人)」として名乗ることが出来る
◉印鑑鑑定の依頼先
・専門企業
・警察OBなどが、民間の研究所や民間機関を立ち上げるケース
・弁護士をはじめとする法曹界からのご依頼多数
※印鑑鑑定の費用は、鑑定結果がどのようになるかを確認いただくため「簡易印章鑑定書」や「印章鑑定書」など、お客様の用途に応じて承ります。
【鑑定のご依頼は…】
 まずは…お電話・FAX・メール・LINEのいずれかにてご連絡ください。※アポなしのご依頼は固くお断りします。

◎ご来店の場合…
ご連絡頂いた際にご来店頂く日時をご相談させて頂きます。
※突然(アポなし)の
ご来店には対応出来ません。
◎送付の場合…
ご来店頂けない場合のみ対応させて頂きます。
必ずケースに入れ
梱包して送付してください。(梱包材は返送時にも使用できるようご配慮ください。)
往復の送料はお客様のご負担となります。
お預かりする期間(輸送時含む)の全ての事象(紛失・破損・他)について一切の責任は負いかねます。
※突然(アポなしで)送付されても受け取りません。
◎写メール等、画像でのご依頼は鑑定内容により曖昧な鑑定(判断)となるため、基本的にお断りしております。
お気軽に、ご相談・お問合わせください
⇩     ⇩     ⇩
  0120-39-1247 公式LINE お問合わせフォーム

貴方のハンコ
“無料”でデザイン致します。

 国家検定一級印章彫刻技能士が作成する“手書き”の『印影デザイン』“無料”でご覧いただけます。
ご注文は・・・デザインが“気に入ったら”で結構です。

《お申し込みは》
下記【ご注文フォーム】または【LINEで申し込む】より、お申し込みください。

※『印影デザイン』をお決めいただくまではキャンセル可能ですので、安心してご依頼ください。
※一本一本“手書き”致しますのでデザイン作成には少々日数を頂きます。
※デザイン作成は時間を要する作業ですので“ひやかし”等の迷惑行為およびデザインの転用は固くお断りします。
※ご覧になりたい“書体”と“配列”をご指定ください。
※サイズによりお勧め出来ない“書体”もございますので『サイズ(直径)』も必ずご記入ください。

【ご注文フォーム】

【LINEで申し込む】

《書体見本》《用途とサイズについて》
《印材について》《彫刻方法について》

【商品を見る】

 皆様からの『印影デザイン』作成依頼を心よりお待ちしております。

京都府長岡京市にて創業50余年
技術と信用を誇る
国家検定一級印章彫刻技能士の店
〒617-0823 京都府長岡京市長岡3丁目8ー1
≪地図≫
≪営業時間と定休日≫
フリーダイヤル 0120-39-1247
Tel. 075-955-1247
Fax. 075-954-1247
E-mail:kyoto@manjidou.jp


≪公式ホームページ≫


≪ブログ【目次】≫


≪公式オンラインショップ≫


≪YouTubeチャンネル≫


≪Instagram≫


≪LINE公式アカウント≫

印鑑全般お任せください!
『はんこ』のことなら…!
京都・長岡京市の『はんこ屋』

はん工房 万字堂

個人印(実印・銀行印・認印・落款印・他)
会社印(役職印・銀行印・角印・他)
ご出産・ご就職・ご成人・ご結婚・ご開業等の
お祝いにも是非ご利用ください。