良い『はんこ屋』の選び方【はんこ(印鑑)豆知識】

はんこ(印鑑)【豆知識】

良い『はんこ屋』の選び方

 『“良い”はんこ(印鑑)』、『“ちゃんとした”はんこ(印鑑)』をお求めになるなら「はんこ屋選び」が重要です。
 どこの『はんこ屋』がいいですか?…と聞かれれば、『はん工房 万字堂』と胸を張って答えます。
では、他店と当店では何処がどう違うのか?…を以下にまとめてみましたので、皆さんが「はんこ屋選び」をされる際の参考にして頂ければ幸いです。

  1. ◆良い『はんこ屋』の選び方
    1. ①実店舗を有し営業しているか?
    2. ②国家検定一級印章彫刻技能士が実在(対応)しているか?
    3. ③『手彫り(完全手彫り)印鑑』を提供しているか?
    4. ④『機械彫り(ロボット彫刻)の印鑑』を提供していないか?
    5. ⑤『サヤ付き材』を販売しているか?
    6. ⑥『象牙』を正しく区別し、取り扱っているか?
    7. ⑦『印相印(開運印)』を推奨していないか?
    8. ⑧『太枠細字』を提供しているか? ※技術(腕)の見極め
    9. ⑨“作品自慢”や“入賞自慢”ばかりしていないか?
    10. ⑩“大量受注”や“激安販売”を売りにしていないか?
    11. ⑪『口コミ』が自社(店)作成のものではないか?
    12. ⑫『お客様本位』であるか?
      1. •『印影デザイン』の提供
      2. •彫刻作業(“字入れ”や“荒彫り”)の見学 ※“手彫り(完全手彫り)印鑑”をご注文になる場合のみ
      3. •『はんこ(印鑑)』の“無料鑑定”サービス
      4. •『はんこ(印鑑)』の“改刻(彫り直し)”の受付
      5. •フリーダイヤルの設置
      6. •『営業時間と定休日』の明確な提示と更新
  2. ◆『印章業組合』への加入・未加入は“信用”や“技術(腕)”に関係なし
  3. ◆【ご確認いただきたいこと】
    1. ◉『ネット(ホームページ等)でご確認いただきたいこと
    2. ◉『お電話等(メール・LINE・他)』でご確認いただきたいこと
    3. ◉『実店舗』でご確認いただきたいこと

◆良い『はんこ屋』の選び方

 『はんこ(印鑑)』特に「実印」や「銀行印」は“唯一無二”であってこそ意味を成します。
そして『はんこ(印鑑)』は永くお使い頂けるものですので“お気に入り”の『はんこ(印鑑)』であることも重要なポイントの一つだと思います。

 “この世にたった一本(唯一無二)”で、“お気に入り”の『はんこ(印鑑)』をお求めになるなら…そして確かな技術を持つ“はんこ職人”が彫刻した『はんこ(印鑑)』をお求めになるなら…さらには“嘘偽り”の無い“お客様本位”の『はんこ屋』をお求めになるなら、以下の点をご確認ください。

①実店舗を有し営業しているか?

•「彫刻作業を実際にご覧いただける場所」となる『実店舗』を有し、実際に営業している(『はんこ屋』として機能している)ことをご確認ください。
※『実店舗』はあっても営業していない店(お客様対応不可の閉店状態)が実際に存在します。
※上記を含む「ネット専門店」は、いつ閉店してもおかしくありません。(長期保証であっても一瞬で無効となります。)


【はん工房 万字堂:店舗外観】
≪地図・アクセス≫ ・ ≪営業時間と定休日≫

②国家検定一級印章彫刻技能士が実在(対応)しているか?

現役の『国家検定一級印章彫刻技能士』が常駐し、お客様の対応(説明)や彫刻作業をしているかご確認ください。
※現役の『国家検定一級印章彫刻技能士』は、京都全域の『はんこ屋』に…わずか十数名しか存在しません。(当店が所在する長岡京市と両隣の向日市・大山崎町を含む“二市一町”には当店店主ただ一人です。)
【国家検定 一級印章彫刻技能士とは…?】


【一級技能士:金証】

③『手彫り(完全手彫り)印鑑』を提供しているか?

•『手彫り(完全手彫り)』と謳っている『はんこ屋』は少なくないようですが、本物の『手彫り(完全手彫り)印鑑』を提供している『はんこ屋』は極僅かです。
※なかには機械で彫刻した後、「底」に傷(彫刻痕)を付け『手彫り』と偽っている悪質な『はんこ屋』も存在しますのでご注意ください。
お手持ちの『はんこ(印鑑)』に関して“疑問”や“不安”をお持ちのお客様は、当店の『はんこ(印鑑)の“無料鑑定”サービス』をご利用ください。 ➪ はんこ(印鑑)の『無料鑑定』承ります
•『はんこ(印鑑)』の彫刻方法は大きく分けて以下の三つです。
1、『手彫り(完全手彫り)』
2、『手仕上げ(手書き・手仕上げ)』
3、『機械彫り(ロボット彫刻)』
※当店では、“本物”の『手彫り(完全手彫り)』または“お手頃価格”の『手仕上げ(手書き・手仕上げ)』よりお選び頂けます。『手彫り』と『手仕上げ』では彫刻に要する時間も労力も違いますので価格も当然異なります。“時間”と“神経”を費やす「荒彫り(彫り込み)」の工程を機械で行うことにより、その間に他の仕事ができるので『手仕上げ』は『手彫り』より安くさせて頂いております。
『はんこ(印鑑)』が出来るまで(作業工程)【手彫り編】
『はんこ(印鑑)』が出来るまで(作業工程)【手仕上げ編】

※当店は、『機械彫り(ロボット彫刻)』の“モノ”は取り扱っておりません。(後述ご参照ください)
※彫刻方法に関して詳しくは彫刻方法の違いについてをご覧ください。
『手彫り仕上げ』という“彫刻方法(彫り方)”はありません!
※『手彫り仕上げ』は…『手彫り』ではなく『手仕上げ』です。
※『手彫り仕上げ』という、お客様に誤解を与えてしまう紛らわしい表記を故意にしている『はんこ屋』が存在しますのでお気を付けください。
『手彫り仕上げ』という“騙し”

④『機械彫り(ロボット彫刻)の印鑑』を提供していないか?

•「機械彫り(ロボット彫刻)」の『はんこ(印鑑)』とは…
『はんこ(印鑑)』の彫刻作業の行程は大きく三つ『字入れ・荒彫り・仕上げ』(詳しくは《彫刻方法の違いについて》をご覧ください。)とあるのですが、その「字入れ作業(原稿作成)」から「仕上げ作業」まで「機械(ロボット)」で作成されたもので、職人の手で“刀”により「仕上げ」されていない『はんこ(印鑑)』のことです。

「機械彫り(ロボット彫刻)」された『はんこ(印鑑)』は簡単に真似(偽造)されるので危険です。
真似(偽造)されにくい『はんこ(印鑑)』とは…?
•フォント(コンピュータ書体)で『印影デザイン』を作成しているところの『はんこ(印鑑)』は、「機械彫り(ロボット彫刻)」の可能性が極めて高いとお考えください。
※当店では、彫刻前に“手書き”の『印影デザイン』を作成し、ご確認・ご選択頂いてから“手彫り”または“手仕上げ”にて彫刻させて頂いております。
•昨今出回っている『チタン』や、見栄えの良い『水晶や瑪瑙(メノウ)等の貴石類』の『はんこ(印鑑)』は全て「機械彫り(ロボット彫刻)」です。
※『チタン』や『水晶や瑪瑙(メノウ)等の貴石類』の『はんこ(印鑑)』は、全て「機械彫り(ロボット彫刻)」ですので、当店では取り扱っておりません。
※『チタン』や『水晶や瑪瑙(メノウ)等の貴石類』の『はんこ(印鑑)』を取り扱っているということは、
「機械彫り(ロボット彫刻)」の『はんこ(印鑑)』を取り扱っている証拠となり、他の印材も「機械彫り(ロボット彫刻)」の可能性が高いとお考えください。


【『手仕上げ』と『機械彫り』の違い】
『機械彫り(ロボット彫刻)』の“見分け方”と“危険性”

⑤『サヤ付き材』を販売しているか?

『サヤ付き材』の取り扱いは“職人”でなければ出来ませんので、『サヤ付き材』を取り扱っているということは“職人の存在”の裏付けとなります。
※『サヤ無し材』をお買い求めになる場合でも、『サヤ付き材』を取り扱っている『はんこ屋』でのご購入をお勧めします。

サヤ(キャップ)について

⑥『象牙』を正しく区別し、取り扱っているか?

象牙』には“ハード”と“ソフト”があり価格も異なるのですが、区別して販売している『はんこ屋』は殆どありません。
※『象牙』には、“ハード”・“ソフト”ともにランクがあり、当店ではそれぞれ上質の3品種のみ取り扱っております。
※“ハード”と“ソフト”を区別せずに販売されている『象牙』の殆どは“ソフト”です。
•『象牙』には厳しい「取引ルール」があります。
※『象牙』を取り扱う『はんこ屋』は『特別国際種事業者』の登録を行い、下記のように登録番号等を提示するなどの様々な義務が課せられ、違反した場合は罰金や罰則も課せられます。
『象牙』に関わる【種の保存法】と【特別国際種事業者】

⑦『印相印(開運印)』を推奨していないか?

•『印相』とは…仏教用語のひとつで、簡単に言うと“仏様の手の形”のことであり、『印章業界(はんこ屋)』が使って良い“言葉(用語)”ではありません。
•『印章業界(はんこ屋)』の“国家認定資格”である「技能検定」に『印相』と言う“言葉(用語)”は一切出て来ません。
•『印相体(吉相体)』は…『霊感商法』に多用された“書体(デザイン)”です。
『印相体(吉相体)』は真似(偽造)されにくい」は全くの“デタラメ”です。
•『はんこ(印鑑)』特に『実印』は秘匿性が高いため、「姓名判断」のように数多くの範例を基に統計を出せるものではありません。
•姓名判断上の“悪名”を『はんこ(印鑑)』で補うことは出来ません
•『印相印(開運印)』に運勢を好転させる“力”などありません。。
※『印相』や『印相印(開運印)』を信じるか否かはお客様の自由ですが、“病気”を“おまじない”で治そうとする方でなければご理解頂けると思います。
※当店は『はんこ屋』として、そして私は一人の『はんこ職人』として、根拠に乏しく紛らわしい“商売”をするべきではない!…と断言致します。
※現在では、一つの“書体(デザイン)”として浸透してきておりますので、当店でもご希望のお客様には『印篆吉相体』『小篆吉相体』として差別化し、あくまで“書体(デザイン)”の一つとしてご案内しておりますが、決して『霊感商法』の“謳い文句”の様なことを言ってお勧めすることはありません。(店頭で“書体”の説明をする際も「この“書体”は『霊感商法』に多用された“書体(デザイン)”であり、この“書体”にすることにより良い影響を受けることはありません」と付け加えております。)


 『印相』とは…? 『印相印(開運印)』の“嘘(うそ)” 

⑧『太枠細字』を提供しているか? ※技術(腕)の見極め

•『太枠細字』は“枠”が太く“字”が細い、『印篆体』と真逆の“書体(デザイン)”で、『印篆体』と並び「基本中の基本」と言うべき“書体”です。
※『太枠細字』は“字(線)”の太さのバラつきが明確となる上、直線を多用するため、『印篆体』と同様、誤魔化しの効かない、技術(腕)に自身のない職人は避けて通る難易度の高い書体ですので提供(案内)していない(出来ない)『はんこ屋』は少なくありません。
※この『太枠細字』のデザインを“手書き”し、“手彫り”または“手仕上げ”する『はんこ屋』でのご購入をお勧めします。
書体について
『はんこ(印鑑)』に用いる「書体」の“特徴”

 
【太枠細字のデザイン一例】

⑨“作品自慢”や“入賞自慢”ばかりしていないか?

•「作品展での入賞」を誇っている店は少なくありませんが、作品』には手間暇かけて、お客様にお渡しする『はんこ(印鑑)』は手抜きする“本末転倒”の『はんこ屋』が少なからず存在しますのでご注意ください。
※当店は
はんこ(印鑑)の“無料鑑定”サービス』を実施しておりますので、“作品自慢”や“入賞自慢”をしている『はんこ屋(職人)』が“手抜き彫刻”した『はんこ(印鑑)』を数多く見て来ました。
『手彫り』の間違った“概念”
※皆さんは…
「“底”がガタガタに“荒彫り”された(彫刻痕が荒く残った)ものが“手彫り”」だと思っていませんか?「“字(線)”がガタガタになったものが手仕事の“仕上げ”」だと思っていませんか?
私から言わせれば…“下手”か“手抜き”です!
考えても見てください…“底”や“字(線)”がガタガタに彫られた「作品」が上位入賞すると思いますか?
上位入賞を目指して綺麗に…丁寧に…彫刻した『作品』を見るのではなく、それ以外の「印影」や「実物」の写真を出来るだけ拡大して比較してください。

※当店は、お客様にお渡しする一本一本が私の“作品”であり、時間を惜しむことなく、持てる技術を全て注ぎ込むことこそが“はんこ職人”の神髄と考えております。
はんこ(印鑑)【作品紹介】

私が“手彫り”した「当店の認印」をご紹介しますので、
お手持ちの『はんこ(印鑑)』と比べて見てください。

【当店の認印(実物)】
※使用している『はんこ(印鑑)』ですので、“字(線)”の側面に印肉が付着している部分があります。

【当店の認印(印影)】

⑩“大量受注”や“激安販売”を売りにしていないか?

『手彫り』または『手仕上げ』で丁寧に彫刻する店は“大量受注”や“激安販売”など出来ません。
※当店は“手書き”の『印影デザイン』を作成し、ご確認・ご了承頂いてから一本一本時間を惜しむことなく、私自身(職人)が納得するまで丁寧に彫刻させて頂いておりますので、[個人用の銀行印(2文字)]であれば一日に『手彫り』で3~4本、『手仕上げ』で5~6本が限界であり、キャパシティを超えた受注は十分な日数を頂けない場合、誠に残念ではございますがお断りしております。

 『手彫り』と『手仕上げ』の「彫刻作業工程」 

⑪『口コミ』が自社(店)作成のものではないか?

•独自の『口コミコーナー』は都合よく“内容を変更”・“捏造”・“消去”することが出来ます。
※当店への『口コミ』は、都合よく“内容を変更”・“捏造”・“消去”することの出来ないGoogleの『クチコミ』にご投稿頂いております。

⑫『お客様本位』であるか?

•『印影デザイン』の提供

 当店では、お客様に“気に入って”お使い頂くことが最重要であると考え、彫刻前に“手書き”の『印影デザイン』を作成し、ご確認・ご選択頂いてから“手彫り”または“手仕上げ”致しますので、世界にたった一本の…“唯一無二”の『はんこ(印鑑)』となります。
また、『印影デザイン』“無料”作成サービスも実施しておりますので、下記よりお申込みください。


 【『印影デザイン』“無料”作成サービス】 

•彫刻作業(“字入れ”や“荒彫り”)の見学 ※“手彫り(完全手彫り)印鑑”をご注文になる場合のみ

『百聞は一見に如かず』です。
 当店では、お客様のご希望により彫刻作業を間近でご覧いただいており(最長30分程度)、これまで彫刻作業を目の前でご覧いただいてご納得いただけなかったお客様はお一人もいらっしゃいませんでした。
※『写メール』でご確認頂くことも可能ではありますが、彫刻作業に集中するがあまりに写真を撮り忘れることも少なくありませんので予めご了承ください。


【荒彫り作業】

•『はんこ(印鑑)』の“無料鑑定”サービス

 当店では、お手持ちの『はんこ(印鑑)』に関する“疑問”や“不安”を解消出来るよう、『はんこ(印鑑)』の“無料鑑定”サービスを実施しております。

 はんこ(印鑑)の『無料鑑定』承ります 

•『はんこ(印鑑)』の“改刻(彫り直し)”の受付

 当店では、使っていない(使えない)『はんこ(印鑑)』の“改刻(彫り直し)”が可能です。

 『はんこ(印鑑)』の“改刻(彫り直し)”承ります 

•フリーダイヤルの設置

 当店は、お客様にご負担をかけることなく、お問合せ・ご相談等のお電話をして頂けるようフリーダイヤルを設置しております。

はん工房 万字堂 フリーダイヤル 0120-39-1247

•『営業時間と定休日』の明確な提示と更新

 当店では、お客様にご不便をお掛けすることのないように、直近の『営業時間と店休日』を随時更新しております。

 営業時間と店休日【詳細】 

◆『印章業組合』への加入・未加入は“信用”や“技術(腕)”に関係なし

•『印章業組合』への加入・未加入はお客様には何の影響もありません。
※組合は、あくまで任意の団体であり、加入するか否かは『はんこ屋』の自由です。
※組合には、印章(はんこ)業界に於いて唯一の国家認定資格である『印章彫刻技能士』が存在しなくても、『はんこ(印鑑)』を取り扱っている業者(文具店等)であれば加入出来ます。
※逆に…当店は組合未加入店だからこそ、正直な『はんこ(印鑑)』の“無料鑑定”サービスを実施させて頂けております。
※組合加入店であることで、お客様のメリットとなることとは?…思い当たりませんので加入店にお尋ねください。

◆【ご確認いただきたいこと】

◉『ネット(ホームページ等)でご確認いただきたいこと

◎上記12項目をご確認ください。

◉『お電話等(メール・LINE・他)』でご確認いただきたいこと

◎お店に行けなくても…
「いつ店に行けば職人さんの話が聞けますか?」とお問い合わせください。

※①②の確認となります。
◎『手彫り(完全手彫り)印鑑』をご注文の場合は…
「彫刻作業(“字入れ”や“荒彫り”)は見せてもらえますか?」とお問い合わせください。
※①②③の確認となります。
◎『手彫り仕上げ』という曖昧な表記をしている『はんこ屋』には…
「“手彫り”ですか?…“手仕上げ”ですか?…」とお問い合わせください。
※③の確認となります。

◉『実店舗』でご確認いただきたいこと

◎店舗の実在と営業状態(①の確認となります。)
※商品の陳列とお客様対応


【はん工房 万字堂:店内】

◎所有資格(国家検定一級印章彫刻技能士)の確認(②の確認となります。)
【国家検定 一級印章彫刻技能士とは…?】
※以下のいずれかの展示または所有


【合格証書】※合格時に授与

 
【一級技能士章】※合格時に交付

【一級技能士:金証】※購入要

【一級技能士:盾】※購入要
金証・盾の他にも合格時に購入出来るものもありますが
当店は所有(購入)しておりません。

◎所有している『道具』の確認(③の確認となります。)
当店が『手彫り(完全手彫り)』に使う『道具』
※彫刻方法によっては使う道具が異なります。

【“罫引き”と“下書き”】

Ⓐ直角・Ⓑ鉄筆

【字入れ】


筆・墨・硯(墨と朱墨の2セット
)

【荒彫り】

Ⓒ彫刻台・Ⓓ当て木

印刀(荒刀)

◎『チタン』や『水晶や瑪瑙(メノウ)等の貴石類』の販売(④の確認となります。)

◎『サヤ付き材』の販売(⑤の確認となります。)

『特別国際種事業者』の登録番号等の提示(⑥の確認となります。)
『象牙』に関わる【種の保存法】と【特別国際種事業者】
※象牙製品取扱店のみ

最後に…
 ここまでお読みくださった方は、少なからず『はんこ(印鑑)』に“興味関心”をお持ちだと思いますので、必ず賢明な“ご判断”・“ご選択”をされることと信じます。
ご来店くださったお客様には誠心誠意ご説明させて頂きますが、通販で『はんこ(印鑑)』をお買い求めになるお客様も少なくありませんので、出来る限り『はんこ(印鑑)』のことをご説明させて頂き、ご理解頂ければと思い、この“ブログ”を作成しております。

 この“ブログ”が、少しでも皆さんのお役に立てば幸いに存じます。

公式ホームページ
公式オンラインショップ

お気軽に、ご相談・お問合わせください
⇩     ⇩     ⇩
  0120-39-1247 公式LINE お問合わせフォーム

 

京都府長岡京市にて創業50余年
技術と信用を誇る
国家検定一級印章彫刻技能士の店
〒617-0823 京都府長岡京市長岡3丁目8ー1

≪地図≫
≪営業時間と定休日≫
フリーダイヤル 0120-39-1247
Tel. 075-955-1247
Fax. 075-954-1247
E-mail:kyoto@manjidou.jp


≪公式ホームページ≫


≪ブログ【目次】≫


≪公式オンラインショップ≫


≪YouTubeチャンネル≫


≪Instagram≫


≪LINE公式アカウント≫

印鑑全般お任せください!
『はんこ』のことなら…!
京都・長岡京市の『はんこ屋』

はん工房 万字堂

個人印(実印・銀行印・認印・落款印・他)
会社印(役職印・銀行印・角印・他)
ご出産・ご就職・ご成人・ご結婚・ご開業等の
お祝いにも是非ご利用ください。